更地に住宅などの建物を建築する際、完成までの間にいくつかの儀式がおこなわれることをご存じでしょうか。
古いイメージを持つかもしれませんが、近代の日本でも長く続く風習であり、大切にするべきものだと言えるでしょう。
そこで今回は、注文住宅を建築する際の儀式について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
注文住宅を建築するときにおこなう儀式「地鎮祭」とは?
地鎮祭とは工事を始める前に実施するもので、安心・安全に暮らしていくためにおこなわれる儀式です。
その土地に宿る氏神様に新しく建物を建築して住むことを報告し、工事の安全と家族の繁栄を祈ることを目的としています。
実施の際は近隣の神主さんに依頼することが一般的であり、費用の相場は御供物の費用と合わせると5万円程度となっています。
神主さんが車を使用して来場する際は、別途「お車代」として1万円を渡しましょう。
ご祝儀については、上棟式を別途おこなう場合はそのときに支払うため、地鎮祭での支払いは必要ありません。
注文住宅を建築するときにおこなう儀式「上棟式」とは?
上棟式とは、基礎工事を終えて建物の骨組みが完成した際に実施するもので、地鎮祭とは異なり棟梁や現場監督が式を進行します。
工事が無事に進んでいることを祝い、竣工まで安全に工事が終わるように祈願することを目的としています。
費用の相場は、合計で10万円程度と考えておくと良いでしょう。
上棟式は現場の職人たちを労う意味合いが強いため、ご祝儀として棟梁は1万円~3万円、現場監督や設計士は5,000円~2万円、その他は5,000円程度用意する必要があります。
ご祝儀以外にもお酒やお米などのお供え物に約1万円、職人さん用のお弁当代として2,000円程度のものを仕出しで準備するため、人数の確認を事前におこなうことが大切です。
注文住宅を建築するときにおこなう儀式「竣工式」とは?
竣工式とは、建物が完成した際に無事に工事が終わったことを氏神さまに報告するための儀式です。
一般的にはすべての工事が終了し、建築主への引き渡しが完了したタイミングでおこなわれます。
竣工式の実施は必ずしも必要ではないとされており、一般の住宅の場合は近年省略されることも多くなっています。
儀式に対する考え方や経済状況を考慮し、開催に関する判断は建築主が自由におこなって問題ないと言えるでしょう。
実施する際は、新しい住宅に住むための記念や、建築のために尽力してくれた関係者への感謝を表すためなど、明確な目的を持って開催することをおすすめします。
まとめ
今回は、注文住宅を建てたい方に向けて、住宅を建築する際の儀式についてご紹介しました。
工事が無事に終わることを祈るだけではなくその土地や建物で安全に長く住むために、マナーや風習を守って執りおこなうことが大切です。
私たち株式会社川越不動産は、さまざまな不動産情報を取り扱っております。
川越市及びその近郊の不動産をお探しなら、ぜひ私たち株式会社川越不動産にお任せください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社川越不動産 スタッフブログ担当
川越市や近隣のエリアでの住まい探しは、CENTURY21 川越不動産にお任せください。戸建てを中心に土地や中古住宅など様々な不動産情報をご提供しております。ブログでは不動産情報のほか、川越市周辺環境など様々なコンテンツをご紹介しています。