これからの住宅に求められる要素といえば環境にも家計にも優しいこと、つまり省エネ住宅であることです。
省エネ住宅というと最近注目されていたのがZEH住宅ですが、そのZEH住宅よりもエコな住宅として登場したのがLCCM住宅。
今回は、LCCM住宅とはどんな条件を満たした住宅で、どのようなメリットやデメリットがあるのか見ていきますのでぜひチェックしてみてください。
LCCM住宅の条件とは?購入前に要チェック!
LCCM住宅とは、ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅のことです。
比較されることが多いZEH住宅では、一次エネルギー消費をゼロ以下にすることを目的にしていますが、LCCM住宅は一次エネルギー消費ゼロ以下にくわえて、建築から解体までのCO2の収支をゼロ以下にすることが目的です。
では、LCCM住宅の認定条件を見ていきましょう。
LCCM住宅の認定を受けるためには、CASBEEの環境効率ランクがSまたはAであり、ライフサイクルCO2ランクが5つ星であることが条件です。
CASBEEとは国土交通省による建築環境総合性能評価システムのことで、建築物の環境性能を評価して格付けする手段です。
また、ライフサイクルCO2とは、建物のライフサイクルである企画・施工・運営・解体までに排出する炭素量の合計数値になります。
上記の条件を満たしていなくても、国がおこなうサステナブル建築物等先導事業のLCCM住宅の購入で補助金の交付を受けていれば認定を受けることが可能です。
LCCM住宅を購入するメリットは?
LCCM住宅は高性能断熱材や気密性の高い材料を使うため、断熱性が高い住宅です。
断熱性が高いということは、住宅の外部から室内へ、室内から外部へ温度の伝わるのを防ぐ性能が高いということ。
つまり、LCCM住宅を購入するメリットの1つは、部屋の中を極力一定の温度に保つことによって、冷暖房の使用率を減らせることです。
冷暖房を使用する機会が減ることによって光熱費が下げられ、環境にも配慮できます。
またLCCM住宅では企画から解体までに排出する炭素量の合計数値もマイナスに抑えるため、総合的に見ても環境にも優しい住宅となっています。
LCCM住宅の購入でデメリットとなり得るのは?
LCCM住宅購入のデメリットは、初期費用が高額になる点でしょう。
なぜなら、断熱性が高い住宅にするためには高性能な断熱材や窓サッシを採用する必要があるからです。
また、太陽光発電の設置や高効率の住宅設備を設置しなければいけない上に、太陽光発電を設置するので屋根の形が制限される場合や、自由に間取りを変更できないケースがあります。
さらに、LCCM住宅が商品化されるようになったのがここ数年のため、まだLCCM住宅に対応していない建築会社も多く、対応できるところを探す労力が必要になるかもしれません。
まとめ
LCCM住宅の認定を受ける条件と、購入のメリットとデメリットをご紹介しました。
LCCM住宅は、家族が快適に過ごせて光熱費もお得になる、環境に優しい住宅です。
しかし、購入のための初期費用は一般的な住宅を購入するより高額になります。
とはいえ、これからの新築住宅ではZEH住宅やLCCM住宅などの省エネ住宅は標準的なものになっていく見込みですので、検討しない手はないでしょう。
ぜひ早めに知識をつけて将来を見越した住宅購入にお役立てください。
私たちCENTURY21川越不動産は、さまざまな不動産情報を取り扱っております。
川越市及びその近郊の不動産をお探しなら、ぜひ私たちCENTURY21川越不動産にお任せください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓